対面でのコミュニケーション力を鍛える
聴く力、伝える力、プレゼンテーション力を高め組合員とのコミュニケーションを深めよう

講座概要

コロナ禍やテレワークの普及に伴い、直接、対面でのコミュニケーションの機会が減り、対人関係を築くことに苦手意識を持つ方も増えたのではないでしょうか。周囲の人とうまくコミュニケーションがとれないことにストレスを抱え、人間関係に悩みを抱えている人も多いと思います。

本研修では、「上手な聴き方」や「上手な伝え方(アサーション/プレゼンテーション)」のコミュニケーションスキルを身につけるために、具体的な職場や家庭での事例を用いながら解説とワークを行います。心理チェックを交えながら、楽しくわかりやすく学びを深めていただきます。

この機会に自分自身を振り返り、日常のコミュニケーションのストレスを取り除きましょう。

対象者

  • ・組合員に一番近く、組合員とのコミュニケーションが期待される職場委員、分会役員

  • ・上司や先輩とのコミュニケーションで悩んでいる若手社員

  • ・若手社員とのコミュニケーションで悩んでいる中堅社員

よくあるお悩み(課題)

  • ・職場委員には組合員とコミュニケーションを積極的に取ってほしいが、うまくコミュニケーションが取れていない

  • ・オンラインツールの普及により、人と直接コミュニケーションを取ることに苦手意識を抱いている方が目立つ

研修の特徴

  • ・心理チェックにより、自分のコミュニケーション傾向がわかる

  • ・「上手な聴き方」や「上手な伝え方」のポイントがわかる

  • ・講義だけでなく、簡単なワークやディスカッションの場があり、若年層向けになっている

参加者の声

  • ・心理チェックで自分の傾向を把握するだけでも大きな気付きがあった。まずは自分の思いを大切にしたコミュニケーションを取ることからはじめていきたい

  • ・​オンラインでも飽きずに参加型で楽しく学ぶことができた

カリキュラム案

あなたのコミュニケーションはどのタイプ?
(心理チェックにより4つのコミュニケーションタイプを分析)
 
・自己抑制行動特性(イイコ)尺度  
・言いたくなる気持ちの強さ
講義/
ワーク
上手な聴き方(リスニングスキル)  
(1)アサーションとは?  
(2)アサーションのコツ  
(3)アサーティブに言い換える方法
講義/
ワーク
 上手な伝え方(アサーションスキル)
※1対1でのコミュニケーション力の向上
 
(1)アサーションとは?  
(2)アサーションのコツ  
(3)アサーティブに言い換える方法
講義/
ワーク
プレゼンテーション力
※1対多でのコミュニケーション力の向上
 
(1)目的の整理(「理解してもらう」から「動いてもらう」)  
(2)伝えるとは?/相手を理解することとは?  
(3)PREP法で言いたいことをわかりやすく整理  
(4)伝える表現力を磨く  
(5)実践 ※4時間以上の場合は、2回実践を行い自身の変化に気付いていただきます  
講義/
ワーク

備考

  • ※コミュニケーション力を鍛える(実践ワークを多く行う)には4時間以上がおすすめです。

  • ※2時間での実施をご希望の場合は、「1」~「3」または「4」のみでの研修が可能です。
      その場合は「鍛える」までは言えないため、タイトルを変更いたします。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
対面でのコミュニケーション力を鍛える
聴く力、伝える力、プレゼンテーション力を高め組合員とのコミュニケーションを深めよう
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する