小学生・中学生の保護者の方向け講座です。思春期は心も体も大きく成長しおとなへの第一歩を踏み出す時期です。子どもへの対応に悩んだり戸惑いを覚えたりする保護者の方は多いかもしれません。この講座では、思春期の心と体の変化や特徴の理解を深めます。そして、助産師、学校の保健室の先生として、講師が受けてきた子ども達の悩みもご紹介しながら、子どもとの向き合い方を考えていきます。
対象者
- ・小学生、中学生の保護者の方
- ・子どもが思春期をむかえる前に、子どもとの向き合い方を考えたい方
- ・思春期の子どもの向き合い方に悩んでいる方
よくあるお悩み(課題)
- ・思春期の心身の変化について、わからないことがある。
- ・子どもが思春期をむかえた時に、どのように関わったらよいか不安がある。
- ・思春期の子どもの対応に困っている。
研修の特徴
- ・思春期の心身の変化や特徴が理解できます。
- ・子どもとの向き合い方を振り返り、今後の向き合い方について考えていくことができます。
- ・人間関係の境界線や多様な性についても解説します。人権、多様性の尊重を基盤とした講座です。
参加者の声
- ・自分も思春期を経験していましたが、保護者の立場で感じる思春期は別物なのだと思った。
- ・自分の経験も思い出しながら、子どもの良い相談相手になれればと思う。
- ・反抗的な態度も成長のひとつを知り、成長を待つ時間も必要と分かった。
カリキュラム案
1 | 思春期のこころとからだの特徴 月経や精通、脳の成長など思春期の特徴と、二次成長をむかえた子どもへのご家庭での対応を開設します。 | 講義 |
---|---|---|
2 | 子どもの人権 からだの自己決定権や人との境界線について解説し、親子関係の中で子どもの人権について考えていきます。 | 講義 |
3 | 多様な性人権 思春期には性に関することで悩むことが多く、特に性的マイノリティの子どもの多くは、親に悩みを相談することが難しいと感じています。多様な性について解説します。 | 講義 個人ワーク |
4 | コミュニケーション 子どもとのより良いコミュニケーション法をご紹介します。 | 講義 |
5 | グループワーク | グループワーク |