講座概要
共働き世帯は年々増えている現代。在宅介護に限界を感じる家庭は少なくありません。本セミナーでは、施設介護の現状を紹介し、公的・民間合わせた施設選びのポイントについてお話します。また、経済的な問題にフォーカスをあて、利用料の目安や資金計画の基本を学べます。
このセミナーでは、①介護施設選びのポイント、②資金計画の立て方、③親の財産管理、以上3点の習得を目標にしています。家庭に無理なく、施設介護を行なうために必要な知識を集約した内容となっています。
対象者
- ・工場勤務者(在宅介護が困難な従業員)
- ・3年ごとなど転勤が多い職種の方(遠距離介護)
- ・上記1,2の部下をもつ管理者
よくあるお悩み(課題)
- ・親の介護が始まっても、在宅介護が難しい
- ・遠距離介護になる可能性が高い
研修の特徴
- ・公的な介護施設と民間施設の違いがわかります
- ・介護施設の選び方がわかります
- ・入所にかかる費用や資金計画のコツがわかります
参加者の声
- ・両親の介護に不安を抱いていただが、講演を聞いてすごく安心した。
- ・介護施設や介護のための予算感を知りたかったので、今後の勉強になった。
- ・介護をしていく上で、親の財産のことまで考えておらず、非常にためになった。
カリキュラム案
1 | 介護の現状を整理する | 講義 |
---|---|---|
2 | 介護施設はどんな種類があるのか | 講義 |
3 | 公的な介護施設を利用するには | 講義 |
4 | 有料老人ホームの種類と選び方 | 講義 |
5 | 施設の利用料について | 講義 |
6 | 資金計画の立て方について | 講義 |
7 | 入所する前に知っておきたい財産管理と後見の知識 | 講義 |
8 | まとめ | 講義 |