講座概要
- 春闘の基本を学び、現代の私たちに必要な春闘の捉え方を理解する。
- 春闘は労使発展が前提であることを理解する。
- 春闘を進める上でのポイントや展開法について取り組み事例なども参照しながら理解する。
対象者
- 春闘の進め方について理解を深めたい労組リーダー
- 春闘活動を担当する労組リーダー(※春闘の企画運営を担当する方、職場で春闘を牽引する労組役員の方々にお勧めです)
よくあるお悩み(課題)
- 自組織の春闘は、このままの方法でいいのか不安になることがある。
- 要求根拠の具体的な作り方がわからない。
- 取り組みを変えたいが具体的な進め方がわからない。
研修の特徴
- 個別労使の視点にて、春闘による賃金改善がその後の企業利益への影響や労使の成長にどう繫がっていくかを考える。
- 今後の労使発展と、組合員一人ひとりの成長へ繋げるための、個別労使間における春闘展開を中心に理解する。
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | 現在の組合活動と労使関係 ・ 要求により賃上げができた時代(高度経済成長)から労使協調によって会社の発展と労働条件向上を行う時代へ ・ Win-Winの労使関係とは労使共通の目的に向け互いに良い状態を識した関係、交渉を前提にしていること | 講義 |
2 | 春闘の考え方と進め方 ・ 春闘の歴史と生産性三原則の前提 ・ 労働組合が春闘を進める上で大切な職場組合員との合意形成を基にしたプロセスの重要性 ・ 一般的なベアの考え方(平均賃金方式、個別賃金方針)を解説 | 講義 |
3 | 春闘方針の考え方 ・ 労働組合としての春闘の方針づくりの必要性 | 講義 |
4 | 賃金要求の留意点 ・ 経営側が慎重になる給与引き上げの理由 | 講義 |
5 | 春闘の要求に向けた取り組み ・ 他労組の活動事例を通じて、春闘に向けた組合活動を紹介 | 講義 |