講座概要
労働組合の活動の歴史を分かりやすく学ぶ講座です。私たち労働組合が辿ってきた活動の大きな流れを掴むことで、過去に大切にしてきた想いや活動や目的を知り、不易流行(いつまでも変わらない本質的なものを大事にしつつ、新しい変化も取り入れる)の考えを学びます。 本講座を通してこれからの現在と未来の労働組合の活動を考える機会とします。
対象者
- 過去、現在の活動から未来の活動を考えたい執行委員
- 組合活動の大きな流れを把握したい職場委員・支部委員
- 組合の理解を深めてもらいたい組合員
よくあるお悩み(課題)
- 入社した時から今の処遇が当たり前なので、組合員にこれまでの労働組合の活動の流れを知って欲しい
- 時代や取り巻く状況が変わる中で労働組合の本質とは何かのベクトルを組合役員で合わせたい
- 活動の歴史は受講したいが難しい話は受け入れられない。参加型で楽しく学びたい
研修の特徴
- 難しい組合の歴史を参加型のクイズ形式で楽しく学ぶ
- 思想の部分を割愛して事実を学ぶことで組合の歴史の大きな流れを把握する
- 過去を知ることで、未来(社会・市場・組合員を取り巻く環境が変化する中)で、変えるべきもの・変えてはいけないものを考える
参加者の声
- 労働組合の歴史について知らないことばかりでした。楽しく学べてよかったです!
- 組合の歴史のことをもっと知りたいと興味が出てきました。
- 労働組合の活動の転換期があったことに驚きました。本質を守るために変わり続けることも大事だと思いました。
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | 労働組合の活動の歴史を学ぶ意義 | 講義/ワーク |
2 | クイズと解説 ・労働組合の結成 ・労働時間の歴史 ・日本の労働組合 ・転換期①労組法 ・転換期②生産性三原則 ・春闘の歴史 | クイズ 解説(講義) |
3 | 振り返り ・目的や状況によって手段は変わる | ワーク |
4 | 現在の労働組合の活動 | 講義 |
5 | 未来の労働組合の活動を考える | 講義 ワーク |