講座概要
「チームワークは大切だと思いますか?」この問いに対し、多くの人は「YES」と答えるのではないでしょうか。
一方で、自分たちの職場ではチームワークを発揮できていますか?と問われたら、自信を持ってYESと言えられる人は少ないのではないでしょうか。
なぜ多くの人が大切だと思っているのにチームワークを職場で発揮することが難しいのでしょう。
当講座は、職場でチームワークを発揮することが難しい原因や、チームワークを高めていくために必要な要素や行動についてアクティビティを通じて
体験型で学ぶ研修です。チームワークを高めるために必要なことを講師から一方的に学ぶのではなく、参加者同士のリフレクションの中で
お互いに学び合うことを目的としています。
対象者
- 新任の組合役員(中央執行部・支部執行部・職場役員)
- 各種委員会のメンバー(キックオフ)
- 横の繋がりを強化したい階層(組合員・同世代・新入組合員・同職場)
研修の特徴
- 講師が“正しい答え”を教える伝達型の研修だけではなくコミュニケーションを通じて学習するスタイル
- 組織の一体感、信頼関係、チームワークをゲーム(アクティビティ)を通じて楽しく学べる
- コミュニケーションスキルをゲーム(アクティビティ)を通じて実践的に学ぶことができる
参加者の声
- 3時間あっという間でした。実務に活かしたい、仲間に教えてたい内容をゲームを交えながら学ぶことが出来ました。
- 「主張」や「非言語コミュニケーション」の重要性はわかっているつもりでも、ゲームで実際に体験することで、実践することの難しさを感じました。
- 体験型のゲームが楽しくTeamの絆を深めれたと思います。
- セミナー当日のグループは人によってはこれまで全く関わったことのない方もいらっしゃって、最初はお互いに恐る恐るという感じがありましたが、島田先生のお人柄や講義中にみんなを巻き込んでいくテンポに、最後は全員が楽しく終わることができました。
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | チームワークとはなんなのか? ・チームワークが高まらない理由とは ・グループ(集団)とチーム(組織)の違いとは ・チーム成長プロセス(タックマンモデル)①形成期 ②混乱期 ③統一期 ④機能期 | 講義+ワーク |
2 | オンラインアクティビティ① ・価値観ワークショップ(メンバーに共通する価値観とは?) 幼少時代、学生時代、現在の視点で、自分が夢中になったことをメンバーと共有します。 夢中になった理由を深堀していくことで、まったく違う事柄でも実は共通する価値がそこには眠っているかもしれません。 お互いの価値観を共有することで自己開示と他者受容により安全な場づくりを行います。 | ワーク |
3 | オンラインアクティビティ② ・おうちにあるものしりとり ~ゴールの言葉にみんなで繋げよう!~ スタートとゴールの言葉はあらかじめ決められており、仲間で協力しながらゴールの言葉へ繋げていきます。 スタートの言葉とゴールの言葉との間に、どれだけ多くの言葉をしりとりすることができるのか? その数をチーム対抗で競います。 | ワーク |
4 | オンラインアクティビティ③ ・コンセンサスゲーム ~飛行機が砂漠に墜落!全員で生き残れ!~ 乗っていた飛行機が砂漠に墜落。飛行機に残された12個のアイテムから5つを話し合いで選定してもらいます。 限られた時間の中でリーダーシップとフォロワーシップを発揮し、全員が生き残るための答えを導き出してもらいます。 | ワーク |
5 | リーダーシップをフォロワーシップ ・チームととして成果をあげるうえでリーダーシップも大切ですが、チームを構成するメンバー(フォロワー)の働きかけが成果における貢献度が高いことから、フォロワーシップについて解説します。 | 講義 |
備考
- 【人数】 10~40名程度。