講座概要
組織的なメンタルヘルス対策は、組合員個人に役立つだけではなく、組織融和や生産性向上にとっても有益なものです。当セミナーでは、労働組合として、どのようにメンタルヘルスの取り組みを推進していくべきかについて提唱いたします。
まず、ストレスとは何かを知り、日本人に多く見られるストレス原因から具体的な対策を示していきます。さらにメンタルヘルス対策として、明日からでも使えるスキル(コミュニケーションスキル)を体感し、ストレスを貯めない方法を身につけていただきます。
この課題に対して組織で取り組むことによって、組合員全体の人間力(ソーシャルスキル)が高まり、一人ひとりの働きがい向上の支援となります。
対象者
- 組合役員でメンタルへスの取り組みの基礎を学びたい方
- 職場委員など現場でメンタルヘルスの取り組みを理解したい方
よくあるお悩み(課題)
- メンタルヘルスの取り組みをなぜ組合が行う必要があるのかわからない
- メンタルヘルス問題に対して組合としてどのように取り組めばいいのかを職場の組合役員に理解して欲しい
- メンタルヘルスの基本的な知識が無いので、組合活動の視点で教えて欲しい
研修の特徴
- グループワークや自己診断を通じてメンタルヘルスに対して、自己理解を深めることができる
- 心理学者が提唱するメンタルヘルスに陥る要因などを、分かりやすく理解できる
- 職場課題や労働組合の活動とリンクさせて学ぶことができる
参加者の声
- 観察をして、気づいてあげることが大切と感じました。出来れば執行委員全体で取り組みたいと思いました。コミュニケーションやストレスなど、形として見えないことに関して、言葉にして具体化されることで、新しい知識が得られて満足な講座でした。
- メンタルヘルスの講義は何度か受けてはいるものの、実際には理解していないことも多く、良い気付きの機会になりました。
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | メンタルヘルスに関する認識に関して | 個人・グループワーク |
2 | 今日の労働組合の現状(労働組合に対する時代要請) ・今日の組合員の現状 | 講義 |
3 | ストレスとは ・「うつ」の原因の3要素 ・ストレス対策(メンタルヘルス)には ・ソーシャルスキルの判定方法 ・日本人のパーソナリティー(ソーシャルスキル尺度) | 講義 個人・グループワーク |
4 | メンタルヘルス問題が浮上してきた背景 ・職場でのメンタルヘルに関する課題の共有 ・現状の解決策(メンタルヘルス対策) ・現状のメンタルヘルスの取り組み課題 | 講義 個人・グループワーク |
5 | これからの労働組合が実施する解決策(メンタルヘルス対策) ・これからの労働組合のメンタルヘルスの取り組み方 ・セルフケア(思考方法と日常のコミュニケーション) ・ライン(組合役員)によるケア | 講義 |
備考
- 3時間からの実施となります。
- セミナー実施には、事前にストレングスファインダーⓇ診断が必須となります。日程に余裕を持ってお申込みください。
確認書受領後5日内に診断用のアクセスコードを送付しますので、参加者名簿の提出をお願い致します。
講座開催10日前までに全員の診断を完了してください。
講座開催3日前までに集計したチーム資質一覧表をレジュメと一緒に送付します。資料作成に最短でも1週間必要です。 - 受講者には事前に下記の動画の視聴をお願いしております。
①ストレングスファインダー®︎の概要 ②重要な用語の解説 ③資質解説