講座概要
組織はいまや多様性にあふれており、多くの企業がパフォーマンス向上やイノベーションを目的にダイバーシティ経営を始めています。
もはや、多様性への対応が企業価値に影響を与える時代えあり、誰もが多様性は経営の重要課題であると認識しています。
しかし一方で、違いを企業の競争優位に結び付けている組織は少なく、日本の多くの組織で、多様性をうまく扱えていないのも事実です。
単に多様な人が存在するだけでは、組織にまとまりがなく、衝突が起こりやすくなり、パフォーマンスは低下してしまいます。
ダイバーシティ経営を進めるには多様な人材をまとめ、バイアスが起こらないための仕組みや違いを活かすための上手なコミュニケーションマインド等が必要です。
本セミナーでは、多様性についてわかりやすく説明し、多少性に対応するコミュニケーションやマインドの持ち方についてお伝えします。
対象者
- ダイバーシティを進めたい組織やリーダー
- ダイバーシティに無理解な社員
よくあるお悩み(課題)
- ダイバーシティは経営戦略の一つであるということが、腹落ちしました
- 自分は偏見を持っていないという考え方が、一番の偏見だとわかりました
- 「目指しているのは効率ではなく効果だ」という講師の言葉が刺さりました
研修の特徴
- ダイバーシティ&インクルージョンの目的を正しく理解できる
- 日本における女性活躍推進の現状について知る
- 自分の思い込みの強さを知り、ダイバーシティアンテナをたてられるようになる
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | 1 ダイバーシティを理解する ・ダイバーシティ経営 ・イノベーションとダイバーシティ ・ダイバーシティのパラダイムと日本のダイバーシティ ・ダイバーシティメリットとデメリット | 講義+ワーク |
2 | 女性活躍を考える ・女性活躍に関するデータ比較 ・女性活躍の課題 ・働きやすさと働き甲斐 | 講義+ワーク |
3 | ダイバーシティに必要な柔軟なマインド ・アンコンシャスバイアスとは ・偏見が与える影響 ・私の周りのアンコンシャルバイアス | 講義+ワーク |
備考
- 女性活躍のパートが必要ないなどアレンジできます(内容によりカスタマイズ費やアレンジ料が発生します)