講座概要
他人の言動に対して「なんでそんなふうに考えるのか全く理解できない!」「常識では考えられない!」などと思ったことはありませんか?
それはお互いの※気質の違いから来ているかもしれません。
私たちは、人と人との関係性の中で生きています。わかりあえる良い人間関係づくりのためには、お互いの性格や気質を理解し、そのうえで相手を尊重したコミュニケーションがとれることが重要です。お互いが自分の特徴を知れば、理解しがたい相手の行動も納得できます。
当講座では自分や周りの人の気質を理解し、それを生かした生き方を身につけ、自分に気づき、自分を癒やし、そして周りの人と一緒に楽しむ生き方について学びます。また後半では、相手を尊重したコミュニケーションスキルをご紹介します。
※気質・・・遺伝的に持って生まれた、その人の性質のベースになるもの。
対象者
- 一般組合員向けですが、人間関係をよくしたい方はどなたでも
よくあるお悩み(課題)
- 苦手な人とどうやってコミュニケーションをとったら良いのかわからない
- 自分の特徴を知り、セルフケアしたい
- お互いの短所や長所を理解し、助け合えるチームにしたい
研修の特徴
- 自分の気質を知り、長所を活かし、短所をセルフケアできる生き方を学ぶ
- 周りの気質を知り、その特徴に合った付き合い方を学ぶ
- 相手を尊重したコミュニケーションスキル(アサーションスキル)を体験する
参加者の声
- 理解不能だと思っていた相手の行動の意味がわかって、対策がとりやすくなった
- 自分のことを客観的に理解でき、セルフケアポイントがわかった
- 面白くて簡単なので、もちかえって部署のいろんな人の気質を調べた
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | 「気質」って何? ・気質を活かした生き方 | 講義 |
2 | 自分の気質を理解する(自己理解) ・気質の特徴 ・弱点カバーのための自己対処法 ・お互いの気質の共有 | 講義/ワーク |
3 | 周りの気質を理解する(他者理解) ・この気質の人とつきあうポイント | 講義 |
4 | パートナーシップコーチング ・良好なパートナーシップのためのアドバイス | 講義 |
5 | アサーションスキル紹介 ・アサーティブな表現とは? | 講義 |