講座概要
どの企業も働き方改革を取り組む中で、制度やルールのハード部分の改善、整備が進み始めています。
一方、ソフト面の取り組みが置き去りになり、組合員に対する動機付けや意識改革が進まず、「やらされ感」「当事者意識不在」「本質がわからない」など、現場と意識の差が生まれてはいないでしょうか?今回は労働組合の強みであるソフト面でのアプローチにフォーカスし、
「組合員が目指す自分らしい生き方を考え、働き方改革に結び付ける取り組み手法」について議論と学びを深めます。
対象者
- 組合員、組合役員など幅広く
よくあるお悩み(課題)
- 働き方改革の目的やねらいが見えないので、考えたい
- 労働組合として個人として何から取り組めばいいかわからない
- 労働時間短縮や生産性向上は理屈でわかるが、どのように捉えればいいか知りたい
研修の特徴
- 組織内の方向性などの意識統一ができます
- 労働組合が取り組むボトムアップ型の働き方改革が学べます
- 働き方改革について当事者意識をもっていただくきっかけになります
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | 働き方改革が求められる背景と全体像 ・働き方改革が求められる背景(社会・会社・個人) ・各社の取り組み/取り組みに対する現場の声 ・生産性の3原則とは | 講義/ワーク |
2 | 働き方改革に関する労使双方の解釈(傾向) ・社員のモチベ―ションと労働生産性 ・労使で目指す働き方改革のサイクル ・労働組合としての取り組み方 | 講義 |
3 | ワーク&ライフのスタイルチェック、他労組事例 | ワーク |
備考
- 具体策としてタイムマネジメントセミナーがお勧めです。