講座概要
ワーク・ライフ・バランスや働き方改革。その背景には、常態化する長時間労働の問題があります。その対策として、モノづくりの現場で成果を
上げている「カイゼン」=「業務のムダとり」を徹底しても効果が上がらないのはなぜか? それは2つの仕事の「しくみ」が根本的に違うからです。
私たちの仕事は、計画外の突発業務や、自分の思い通りにいかない他人との仕事にたえず振り回されるもの。このような「他人や環境に振り回される働き方」こそが、仕事の遅延やストレスの増加の根底にあります。これは、働き方改革の必要性を叫んで個々人の「やる気」を高めるだけでは解決できません。一人一人が自律的に仕事をコントロールする「やり方」を学ぶことが必要です。
本講座では、今日から実践できる具体的なタイムマネジメントの技術を、仕事の原理・原則から、わかりやすく解説します。
対象者
- 仕事を今よりも上手にさばける自分になりたいと思っている方(若手、中堅社員、マネジャー層)
- 組合活動と仕事との両立をさせていきたいと思っている非専従役員
- ※生産ラインで定型業務をしている方にはお勧めしません。
よくあるお悩み(課題)
- 残業することも多く、WLBが取れずに働くことがだんだん辛いと感じてきた
- マネジャーとしての仕事のさばき方や人への仕事の振り方で悩んでいる
- 非専従役員として仕事と組合活動の両立ができずに困っている
研修の特徴
- 生産ラインで定型業務をしている方以外を対象に、誰でも効果が出る仕事の取り組み方がわかる
- 「魔法のシート(※)」で講義の内容をすぐに実践に移すことができる
※ 「仕事の棚卸し」シート/「今日の大事」シート
参加者の声
- 突破の仕事があると今までイライラしたり他の業務への支障をきたしたりしていましたが、突発業務への対応が学べたのでこれからはうまく対応できそうです
- 「魔法のシート」で整理したことで、研修後2週間は仕事がスムーズに進みました (研修以降、「魔法のシート」を書いていないので継続しようと思います)
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | あなたはなぜ「忙しい」のか? ・誰の、どんな仕事にも当てはまる「仕事のしくみ」から、あなたの“自律度”を知ろう(ワーク) | 個人・グループワーク |
2 | 「事前にわかる仕事」と「突発的な仕事」を見極めよう ・「事前にわかる仕事」がわかると、「突発的な仕事」のダメージをコントロールできる! ・「仕事の棚卸し」の実践が、「事前にわかる仕事」を自分のものにする!(ワーク) | 講義 個人・グループワーク |
3 | 「魔法のシート」で、仕事のやり方を改革しよう ・「仕事の棚卸し」シートで「事前にわかる仕事」を捕まえよう(ワーク) | 講義 個人・グループワーク |
4 | 仕事の「はじめ」と「おわり」=投下時間をコントロールしよう ・自分の仕事を「期限」を中心に組み立てる人は、「他人のペース」に巻き込まれる ・「自分一人の仕事」の「開始」をマネジメントすれば、仕事が変わる! | 講義 |
5 | 「魔法のシート」で、仕事のやり方を改革しよう ・「今日の大事」シートで、1日をプランニングしよう(ワーク) ※診断を行った場合は、途中で読み解き方の解説を行い、最後の組織の傾向をお伝えします。 | 講義 個人・グループワーク |
備考
- ※仕事を進めるスキルを診断を実施していただける場合は、診断の読み解き方と組織の傾向を講義内でフィードバックいたします。
- 診断結果は個人別の結果も出ます。
- セミナーと合わせて診断を実施する場合は1,100円/人(受講者限定)となります。
- ※2時間での開催も可能です。その場合、診断の解説は割愛いたします。