講座概要
「職場集会に参加してくれない」「アンケートを何度もお願いしても提出してくれない」「せっかく配った機関紙が捨てられている」など、職場委員から苦労の声をきくことはありませんか。「組合員が組合活動に関心がない」と嘆く前に、まずは職場委員の対話(目的意識をもった会話)力を高めることを検討してはいかがでしょうか。
本講座では、組合員の組合活動への参画を促すための関係性の構築方法を、観察・会話・対話・問題解決と段階的にお伝えします。組合活動で必要な時に組合員に声をかけるのではなく、普段からの関係性構築が、信頼を得て、職場をまとめ動かすことに繋がります。組織力強化のためにも、対話力向上に向けて取り組んでみませんか。
対象者
- 日常的に組合活動として何をすればよいのかをイメージが持てない職場委員(または職場の代表者)
よくあるお悩み(課題)
- 職場委員の役割として何を期待されているのかよくわからない(説明しづらい)
- 職場で活動参加を呼びかけるものの、受け入れられていない
- 職場のメンバーとの日常的な関係性ができていない
研修の特徴
- 職場委員としての役割を自覚していただくことできます(職場の問題解決/組合員に情報を伝える/組合員の声を吸い上げる)
- 職場委員として自ら組合員に声掛けをしていく意識が高まります。
- 声掛けの具体的行動を知ることができるので、具体的な一歩を踏み出すことができます。
参加者の声
- 意見収集や情報展開の理想に少しでも近づけるよう、まずは、周囲の観察から初心に帰って始めようと思いました。
- 組合員さんとの対話をしている気になっていました。しっかりと対話ができるように頑張ります。
- 職場委員を指導するうえで非常にためになりました。2時間だと短く感じますね。
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | 職場委員の役割 ・担当する職場の問題解決に努める ・組合員に組合や会社の情報を伝える ・組合員の声や職場の問題を吸い上げる | 講義 |
2 | コミュニケーションレベルチェック 「職場委員として担当する組合員との関わりはどんなレベルか」 例:・自分が担当する組合員の顔と名前、全て知っている? ・職場集会や組合ニュースといったネタが無い時でも日常会話できる組合員はどれくらい? | ワーク |
3 | 「会話」から「対話」へ ・会話は目的意識を持たず相手と話すこと ・対話は目的意識を持って相手と話すこと | 講義 |
4 | 「対話」の必要性(PM理論) | |
5 | 事例研究 ~職場委員の佐藤くんはどうしたら組合員と「対話」ができるようになるか~ | ワーク |
6 | 「観察」「会話」「対話」の具体的方法<対話の基本、傾聴スキル> | 講義とワーク |
備考
- グループワークがありますので、4人か6人ぐらいの編成で、レイアウトは島型でお願いします。