講座概要
企業不祥事により顧客・市場からの信頼を失い、経営の危機に陥る構図は今や誰もが容易に想像できるのではないでしょうか。多くの実例から言えることは、不祥事は現場で起こり、その実態を一番把握しているのは現場で働く組合員(労働組合)だということです。
この不祥事を未然に防ぐためのチェック機能を労働組合が担うことは、組合員の雇用・労働条件の維持・向上を図る上で欠かせない活動になります。当講座では、企業倫理に対する組合員の意識を高め、労働組合が主体的に現場からコンプライアンスを徹底できるような取り組み手法をお伝えします。
対象者
- 職場委員、執行委員、三役など組合の役員全般
よくあるお悩み(課題)
- 職場でコンプライアンスに対する取り組み方がわからないので、困っている
- 労働組合として取り組みの重要性を現場の組合員に伝えたいが、まずは職場委員に理解をしてもらいたい
- 過去に不祥事を起こしてしましい、組合としての防止策を考えている
研修の特徴
- 組合の役割(経営のチェック機能)が再認識できます。
- 定期大会や組織全体が集まる場に勧めな講座内容です。
- 経営者の方と一緒に受講されると、会社と一体となって共通の認識がもてます。
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | なぜ労働組合が企業倫理に取り組む必要があるのか 事例研究 | 個人・グループワーク 講義 |
2 | では、どうすれば良いのか | 講義 |
3 | 企業倫理への取り組みとは (1)リスク・マネジメントへの貢献 (2)顧客・市場との良好な関係作り (3)企業価値(ブランド)の創造 (4)グレーゾーンの問題 (5)取り組み手順 | 講義 |
4 | 意見交換 | 個人・グループワーク |