協働ゲームで学ぶ! 労働組合の意義と機能 ~みんなで村の危機を救おう~

協働ゲームで学ぶ! 労働組合の意義と機能 ~みんなで村の危機を救おう~
UNI101688888

講座概要

新任の職場委員や若手役員に組合活動の説明をしても、労働組合が何をやっていて何のためになるのかイメージしてもらえず苦戦している組織もあるのではないでしょうか。

この研修では、村の危機を救う対策(※)を考える協働ゲームを通じて組合の意義と機能を学んでいただきます。

自分の言葉で労働組合の意義と機能を組合員に伝えられる組合役員育成を行います。

(※)・「村に訪れる危機」=「会社組織の課題」
   ・「危機を救う対策」=「労働組合の活動」

対象者

  • 組合のことを全く知らない新入組合員 初めて組合役員になった職場委員 つながりを創りたい職場委員同士。

よくあるお悩み(課題)

  • 労働組合の研修って、難しいし分かりにくいし興味が持てないという職場委員がいる。
  • 労働組合に興味が持てないし、役に立っているかがわからない組合員がいる。
  • 講義型の研修では、参画意識が高まらないし、参加者同士でコミュニケーションを図りたい。

研修の特徴

  • 参加者同士が解決策を考え語り合うことで、今までは「課題」の段階で執行部に情報を挙げていた職場委員が、解決策まで考えて執行部に相談に来るようになるきっかけとなります。
  • 協働ゲームを通じて、新任の職場委員や若手組合役員に知ってほしい「労働組合の意義と機能」を学んでもらうことができます。
  • 組合活動の意義と機能を具体的にイメージできるので、組合活動に主体的に関わる一歩になります。

参加者の声

  • ワーク主体なので、お互いに話し合いながら楽しく参加できた。
  • 組合とはみんなで話し合いながら自分たちで活動を決めていく組織だということを理解した。

カリキュラム

内容講義/ワーク
1ルールの説明講義
2チーム対抗! 協働ゲーム「村の危機を救う対策を考えよう」(グループワーク、プレゼン)ワーク
3解説
・訪れた危機に対する解答例の紹介
・危機を救う対策を組合活動に置き換えて解説
 (労働組合の意義と機能の解説)
講義
4採点講義
5振り返りワーク

備考

  • ​別途休憩を設けます。
  • 採点は主催者事務局(執行委員、三役)またはチーム同士で行っていただきます。おすすめは主催者事務局です。
  • おすすめは3時間~です。
  • 「村の危機」は10種類です。お客様のご希望により何種類か選んでいただきます。
    例)2時間の場合は、3種類まで 3時間の場合は、5種類まで
  • 【人数】最大100まで(100名の場合、16班で実施)  

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
協働ゲームで学ぶ! 労働組合の意義と機能 ~みんなで村の危機を救おう~【UNI101688888】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する