労働組合の相談活動機能 ~ リスニング実践による情緒支援ネットワークの構築 ~

労働組合の相談活動機能 ~ リスニング実践による情緒支援ネットワークの構築 ~
UNI0208588888

ねらい

社会経済生産性本部の調査結果によると、企業における「心の病」の増加要因は①職場でのコミュニケーションの現象②職場での助け合いの現象③個人で仕事をする機会の増加です。悩みや問題を抱えても、相談するあてがなく途方にくれている組合員の姿が想像できます。
組合員の不満の聴き取りや悩み相談は、労働組合の活動のひとつです。また、そのような活動はメンタルヘルスの予防に非常に有効です。しかし、聴き方を間違えると、相手は逆に心を閉ざしてしまいます。
当講座では、相手中心かつ相手の気持ちを聴くリスニングスキルについて学びます。ソーシャルスキルのリスニングスキルは、カウンセリングスキルを応用しているので、悩み相談などに非常に効果があります。本物の共感は相手に安心感や癒し、信頼感をもたらします。今、組織においては、そのような情緒的な支援の輪の構築が急務なのです。
また、当講座は厚生労働省の4つの指針における「ラインケア」に必要なスキルとして対応できるものです。

ポイント

  • 情緒支援(コミュニケーション)とメンタルヘルスの関係が理解できる
  • 実践的なリスニング研修であり、すぐスキルを活用できる
  • 相手にモチベーションを与える聴き方ができるようになる
  • 筑波大学大学院の宗像恒次教授が開発した対人関係スキル(SAT理論)をベースにしている

カリキュラム案

  1. 話を聴く態度(効果的沈黙ゲーム/ペアワーク)
  2. 心理テストによる自己理解と結果分析(個人ワーク)
    ①情緒支援ネットワーク尺度 ②自己抑制行動特性尺度
  3. 心の病の要因と労働組合に求められる活動
  4. 情緒支援ネットワークとは
    ①「聴く」と「聞く」の違い ②気持ちを聴くということ
  5. リスニングスキルを支える4つの基本姿勢
    ①観察法(キーワードとキーメッセージ)②傾聴法(心のブロッキング/個人ワーク)
    ③確認法(テーラーリング、ミラーリング)④共感法(共感、同感、同情の違い)
  6. レッツトライリスニング(ペアワーク)
  7. まとめ(労働組合が行うメンタルヘルスへの取り組み)

※4のワークで時間調整します。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
労働組合の相談活動機能 ~ リスニング実践による情緒支援ネットワークの構築 ~【UNI0208588888】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する