労働組合の推定組織率は年々下がっているものの、パート、派遣、アルバイトなど非正規労働者の組合加入は年々増えています。産業別にみると、実に8割がパートという業界もあるほどです。一方で日本企業は、人手不足という問題も抱えています。適正なシフトが組めず、社員の残業が増え、休みが取りにくい。育成しても辞めるので一から教えなおしで、また社員の負担が増える・・・という悪循環にはまってしまっている企業も少なくありません。
労働組合としては、職場の情緒支援認知をあげていく活動として、積極的に相談活動機能をあげていかなければなりません。ですが、私たちは学校でも会社でも「本物の共感」を学んでいません。自己流の聞き方は、かえって相手との距離を作ってしまい、相手のフラストレーションをためてしまいます。このトレーニングでは、従来の集合研修とは違い、一人ひとりが現場で自信を持って実践できることをゴールといています。 話すとほっとして、思わず自分の本音を言ってしまう、そしてまた何かあったら貴方に相談したくなる、そんな聴き方を学びませんか?
・日本人のコミュニケーションの特徴や職場環境を理解し、共感の重要性を知る
・心理テストやロールプレイで自分の話し方の癖に気づける(相手が話しにくいと思う部分)
・相手の本音を引き出し「聴いてもらってよかった」と思われる聴き方が理解できる
労働組合としては、職場の情緒支援認知をあげていく活動として、積極的に相談活動機能をあげていかなければなりません。ですが、私たちは学校でも会社でも「本物の共感」を学んでいません。自己流の聞き方は、かえって相手との距離を作ってしまい、相手のフラストレーションをためてしまいます。このトレーニングでは、従来の集合研修とは違い、一人ひとりが現場で自信を持って実践できることをゴールといています。 話すとほっとして、思わず自分の本音を言ってしまう、そしてまた何かあったら貴方に相談したくなる、そんな聴き方を学びませんか?
・日本人のコミュニケーションの特徴や職場環境を理解し、共感の重要性を知る
・心理テストやロールプレイで自分の話し方の癖に気づける(相手が話しにくいと思う部分)
・相手の本音を引き出し「聴いてもらってよかった」と思われる聴き方が理解できる
カリキュラム案
- 日本人のパーソナリティと職場環境
(イイコ度、依存度、問題解決尺度、気質チェック) - 共感とは
「聴く」と「聞く」の違い/気持ちを聴くということ - 共感的なリスニングのこつ
①話を聴く基本態度 ②相手の気持ちを聴きだす質問法 ③効果的繰り返し - ロールプレイ パートタイマー編
- 現場を想定した実践的ロールプレイ