継続的な人間関係を築いたり自分をうまく表現できずにうつ症状に陥る人が多くなったと言われています。それは、時代が変化しているのにもかかわらず、今までの日本人特有の「甘えと察しの文化」のままでいるためです。セミナーではストレス耐性を強くし、自己や他者の能力を引き出しやすくするソーシャルスキルを使ったメンタルヘルス対策についてお話します。メンタルヘルス問題への見通しは、共に働く人々の不安解消にも結びついていきます。
- 人の心の仕組みとメンタルダウンの関係を知ることができる
- 自分のストレス特性について自己チェックできる
- ストレスに対して正しい知識を身に付ける
- あなたはストレスと上手につきあっていますか
・ストレス度チェック-①抑うつ尺度
・ストレスとは「ストレスとストレッサー」
・ストレスを構成する3つの要素-ストレス関数-
・良いストレスと悪いストレス
・ストレスの影響による3つのサイン
- ストレスに強い人と弱い人がいるのはなぜでしょう
・自己チェックリスト
イイコ度尺度/依存度尺度/情緒支援尺度/自己価値観尺度
・ストレス性疾患に陥りやすい性格とは
・日本人のコミュニケーションの特性
- ソーシャルスキルの重要性
・人の心のしくみ-3つの本質的欲求理論
・欲求充足行動
・体験(簡単なストレスマネジメント)
- まとめ
お問合せ