ポイント
- グループごとに事例、課題を検証する事で理解が深まります。
- 法律の定義、原則を横断的に理解する事で対応力がつきます。
- 労働基準法と労働組合法の関係を学ぶ事で労働組合の役割と大切さが理解できます。
- 女性が働く上で知っておきたい労働基準法や育児介護休業法、健康保険法、雇用保険法など 様々取り上げます。
カリキュラム案
【講義】
1.女性の視点から労働法の全体像と労働基準法の歴史的な背景及び基礎
【グループワーク】
1.身近な事例あれこれ問題
・働く事は契約関係
・残業をNOって言える
・タバコを吸う人はさぼっている
・有給休暇が消える
2.判例を通して様々なハラスメントを考える
セクハラ、パワハラ、マタニティハラスメントなど
3.知って得する女性のための法律知識
労働基準法、育児介護休業法、雇用保険など、働きながら子育てをする上で知っておきたい知識