どうする?Withコロナ組合活動<情報マネジメント(発信)編> 組合員と組合との組織内コミュニケーションをどうする? ~デジタル時代に、組合活動への認知・理解を高め、組合員の共感・参加・参画をどう引き出す ~

どうする?Withコロナ組合活動<情報マネジメント(発信)編> 組合員と組合との組織内コミュニケーションをどうする? ~デジタル時代に、組合活動への認知・理解を高め、組合員の共感・参加・参画をどう引き出す ~
UNI0201688888

ねらい

新型コロナウイルスという未曾有の出来事に際し、さまざまなことが変化しました。誰にも正解がわからない中で、他者からの答えを待つのではなく、自らが問題を発見し、未来を構想し、目の前にあるその問題の意味を捉えて行動することが私たちに期待されていることです。この状況を悲観的にならずに、私たちみんなが今後のあり方をどうすれば良いのかについて考える機会に直面しています。

本講座のテーマは「情報マネジメント(発信)」。
組合員との認知・理解・共感・参加・参画をどう引き出すのか。組合のブランディング再構築やデジタルツールの可能性を検討します。

ポイント

  • 新型コロナウイルスの影響で活動が停滞していると感じる方
  • これからの組合活動の運営や来期方針でのアイデアを求めている方
  • そもそも現状の組合活動を変えていきたいと思っている方 など

カリキュラム案

  1. 組合員が組合活動を認知する方法が多様化する時代
    (1)従来のリアル(職場集会・1対1・情宣物・アンケートなど)にオンラインが加わる時代
    (2)リアルとオンラインのメリットとデメリット
    (3)オンライン対応できない役員・組合員をどうフォローする

  2. オンライン(リアルと併用可)の活用事例と効果を高める
    (1)職場集会
    (2)役員・組合員教育(同期型:ZOOMなどでの個別参加可能な集合/非同期型:録画ダウンロード個別受講)
    (3)組合役員会議
    (4)定期大会
    (5)その他

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
どうする?Withコロナ組合活動<情報マネジメント(発信)編> 組合員と組合との組織内コミュニケーションをどうする? ~デジタル時代に、組合活動への認知・理解を高め、組合員の共感・参加・参画をどう引き出す ~【UNI0201688888】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する