講座概要
日常の職場の中で組合活動を進めるにあたって組合役員に求められる活動管理の手法を学びます。
活動目標の設定、手段・方法の検討、実践スケジュールの立案、実践、結果の総括――という組合活動マネジメントの基本をあらためて学習します。
対象者
- 活動を推進する執行部及び専門部を担当する執行委員
よくあるお悩み(課題)
- 組合活動の成果を実感しづらい。
- •組合活動と仕事を両立できていない。
研修の特徴
- 仕事が多忙で、組合活動まで手が回らないと感じられている役員には最適です。効率的な活動方法をお伝えします。
- ユニオンリーダーとして活動をする上でのマネジメントの手法が学べます。
- 組織を運営される方や、今後の幹部候補の方にお勧めの内容です。
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | 事例研究 | グループワーク |
2 | 目標の達成と活動管理 | 講義 |
3 | 目標と姿勢の違い | 講義 |
4 | 目標管理の3つの柱 | 講義 |
5 | 職責達成シートのねらい | 講義 |
6 | 組合活動と仕事の両立 | 講義 |
7 | ハード環境の整備 | 講義 |
8 | 組合活動の生産性アップ | 講義 |
9 | 時間管理のマトリクスの活用 | グループワーク |
備考
- 後半のグループワークで使用しますので、グループごとに模造紙と付箋をご用意ください。
- 書籍『労働組合「超」活動法-リメイク版-』をご準備いただけますと一層理解が深まります(1600円+税/冊)。