クロスロードダイバーシティゲーム

LER022131749

講座概要

クロスロード・ダイバーシティゲームを用いた研修は、メンバー間の対話を通じて、意見の多様性に気づくプロセスを創発する対話型研修です。ダイバーシティのインプット+ゲーム体験で、相互理解し、尊重しあえる職場づくりのために何をすべきか気づいていただきます。クロスロード・ダイバーシティゲームは、設問に関して立場を表明し、自分の意見を述べることからはじまります。各問はダイバーシティ推進の第一人者が制作した良質な質問で、自然と社内の多様性に気づくことができます。すべての参加者に発言の機会がありますので、役職や立場に縛られず、心理的安全性がある環境での対話ができます。

対象者

  • ・労働組合役員
  • ・組合員
  • ・管理職・人事担当・推進担当者など

よくあるお悩み

  • ・部署内のコミュニケーションを改善したい
  • ・多様なメンバーが自ら発言できる組織風土を作りたい
  • ・社内に多様性があることを体感したい
  • ・心理的安全性の高い職場づくりの機運を高めたい

研修の特徴

  • ・ダイバーシティを推進する本質的な意義が理解できる。
  • ・相互理解や相互共感が生まれるゲーミフィケーションを活用したワークショップ型研修。ゲーム性をもつことで、メンバーの心理的安全性を担保しながら深い対話が生まれる
  • ・少数意見にも価値がある/立場に関わらず、ひとり1人が発言する機会があることで、ダイバーシティ推進に必要なコミュニケーションスキルが身につく

参加者の声

  • ・自社の目指す姿とその実現に向けて必要なことを確認できた 
  • ・自分とは違う立場になることで、多様な立場の価値観に気づくことができた。
  • ・組織における多様性を考える上で、非常に勉強になった研修のひとつでした。自分自身や他の参加者の偏見について知る機会になりました。
  • ・担当業務により意見がわかれた問いがあり、面白かった。自分にはない意見を知ることができ、非常によい刺激になった。管理職以降は受講を必須としてほしい。

カリキュラム案(~4時間 現地にて オンライン)

職場内におけるダイバーシティを推進することの重要性 講義20分
グループワーク15分
相互理解し、尊重しあえる職場づくりのために
クロスロードダイバーシティゲーム
説明15分
ゲーム(1問)20分
全体共有10分
★ゲーム+共有 のセット数によって時間が変動します。3回以上5回までの実施が望ましいです。
これからの組織作りに必要なマネジメントについて 講義10分
個人ワーク5分
グループワーク15分
組合活動としてなにができるか/職場で実践する為に 講義10分
個人ワーク5分
グループワーク15分

備考

本研修は、自社にとってダイバーシティ経営がなぜ必要か、自社の目指す姿についても考えながら、ダイバーシティマネジメントが実践できるように、人材マネジメントについて対話を通して学びあいます。講義でのインプットはもちろん、具体的なアクションに繋げていくための行動についても考えていきます。 また、クロスロード・ダイバーシティゲーム(クロスロード ダイバーシティ編)は、組織の多様性をどのように理解し、活かしていくのかダイバーシティ&インクルージョンについて楽しみながら考える対話型ゲームツールです。ゲームは、参加者は与えられた事例を、自らの問題として考え、「Yes」か「No」か自分の考えを示すとともに、参加者同士が意見交換を行いながら進めます。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
クロスロードダイバーシティゲーム【LER022131749】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する