対象者
- ・次世代のリーダーとして期待されている方
- ・協力意識が薄い方
- ・新しくできた組織のメンバーの方
よくあるお悩み
- ・リーダーの役割が回ってきたがどうすればいいか分からない
- ・横の繋がりが薄く、協力して物事に当たれない風土ができている
- ・まだメンバー同士もあまりお互いを知らず、どうやってチームで動くか模索している
研修の特徴
- ・絶対に協力が必要かつ敵からの攻撃にさらされるという、プレッシャーのかかる環境下でのチームワークを体験できる
- ・変化の激しい環境下で動くチームやそのリーダーに求められることを体感を通して学べる
- ・米軍関連書籍をベースにした元自衛官×自走式組織コンサルタント®による本格的な講義
参加者の声
- ・敵の攻撃とか時間制限などのプレッシャーで思いのほか混乱状況になりましたが、最終的にチームで乗り切っていくことができてチームワークの醍醐味とポイントを理解できました。
- ・変化の激しい状況下でリーダーとして、ただ引っ張るだけではなく、方向性を示し、権限委譲をしていくことが重要であると痛感しました。
カリキュラム案(3時間 現地にて)
1 | 導入講習~VUCA時代のチームワーク~ | 変化の激しいビジネス環境において今までのトップダウンのチームワークだけでは通用しない | 講義 |
---|---|---|---|
2 | 戦闘準備 | ルールの理解、役割分担、方向性の決定などを行う | グループワーク |
3 | 戦闘~振り返り | 戦った結果を振り返り、変化する状況下で自分たちがどのように行動したか見つめなおす | グループワーク |
4 | 変化の激しい状況下でのチームに必要なこと | 行動計画をがちがちに固めるのではなく、目的・目標・行動指針を決めてその中でそれぞれの強みをどう活かすかを決めるのが重要。 | 講義 |
5 | 戦闘準備~戦闘~振り返り | 自分たちの方向性に合わせて役割分担・権限委譲を行い、状況に応じて柔軟に動けるようにしてみて実践する。 | グループワーク |
6 | 指示しないチームワーク | リーダーの指示に従うのではなく、目的を浸透させて、権限を委譲してそれぞれが自律して動ける環境を作る。自分の判断で動くためにはどんな調整が必要か? | 講義 |
7 | 最終戦 | 今までのすべての学びの集大成を発揮する。 | グループワーク |
8 | まとめ:変化を生き残るチームに必要なこと | 今までの学びを振り返りチーム内でシェア。チームとしてこれからのチームに求められるものはどんなことか、それに向けて自分たちは何をすべきかをまとめる。 日々の組合活動に照らし合わせて、どのように応用できるか、まずは何から取り掛かるかを決める。 | グループワーク |