講座概要
刑事はその仕事柄、多種多様の人物と接触します。政治家、経営者、銀行員、反社会的勢力、ブローカー、浮浪者などのウソや人間心理を見抜いて捜査をしているのです。つまり刑事は究極のコミュニケーションの専門家といえます。講師は刑事として約20年の経験があり、通算2,000人以上の犯人や参考人の取り調べや事情聴取を行ってきました。その刑事経験の中で体得したウソ(人間心理)を見抜くスキルを体系化し、現在は国税、税関、警察などでもを教えています。全国でも唯一のスキルを学んであなたの業務に是非、活用してください。
よくあるお悩み
- 商談でお客様の心理がわからず、押し引きができない。結果としてお客様のいいなりになってしまう。
- 部下の心理がわからず、良好な関係を築けていない。
- 対象者のヒアリングでウソが見抜けず業務の目的を果たせていない。
研修の特徴
- 国税、税関、警察、上場企業などで教えているウソや人間心理の見抜き方のスキルが学べる。
- 非言語コミュニケーションに着目した心理の見抜き方が学べる。
- 商談、採用面接、監査、不正対策など実務に活用するためのヒントが得られる。
講座の内容
1 |
ウソの見抜き方のスキルはビジネスで使える!! ・商談、採用面接、監査、不正対策など、人は人をなかなか見抜けない |
講義 |
---|---|---|
2 |
刑事が現場で使っている人間心理の見抜き方 ・非言語コミュニケーションに注目する、デズモンド・モリスの信頼できる順番、観察力が重要 |
講義 グループワーク 個人ワーク |
3 |
ウソ(人間心理)の見抜き方の手順など ・ウソの定義 ・ウソ付きの特徴 ・ウソをどうやって見抜くか ・ウソのサイン ~しぐさ、話し方 ・解明質問の方法 ・ある事件で見抜いたウソとは |
講義 グループワーク 個人ワーク |
4 |
証拠がある場合のウソを見抜くテクニック ・ワイシャツに口紅? 証拠をどう使ってウソを見抜くのが効果的か? |
講義 グループワーク 個人ワーク |
5 |
刑事の雑談 ~刑事ドラマのウソ・ホント ・張り込みでアンパン? 潜入捜査って? 崖の上で逮捕?? |
講義 |
6 |
実務にどう生かすか? ・採用面接での応募者の真意の見抜き方 ・詐欺に騙されない方法 |
講義 |
7 |
まとめ ウソを見抜くというより、ウソのサインに気付くことが重要!! |
講義 |
参加者の声
- 刑事さんが体得したウソの見抜き方を体系的に学べた。やはり話に説得力があった。(40代、建設業・会社員)
- 人間心理を見抜くには観察力が大事だということがよくわかった。究極の心理学だと思う。(30代、保険業・会社員)
- ワークが多く体験型の研修なので時間が経つのがとても早く、非常に参考になった。(50代、サービス業・会社員)