講座概要
ダイバーシティや女性活躍を大きく前進させる重要なカギとなるのが、アンコンシャス・バイアスです。アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは、自分では気づかない思い込み、先入観、固定観念のことを意味します。人間は今までの経験や見聞きしたことに照らし合わせて、あらゆるものを「自分なりに解釈する」という機能をもっているため、アンコンシャス・バイアスは誰もがもっているものです。ただ、それがネガティブに作用すると、職場での人間関係の悪化、パフォーマンスの低下を招くだけではなく、組織の採用・評価・育成などマネジメントにも悪影響を与えます。当セミナーでは、無意識の偏見をコントロールすることで、誰もが活躍できる職場を作るために必要な手法を学んでいただき、誰もが活躍できる職場づくりの方策を身につけることを狙いとしています。
対象者
- ・経営層
- ・管理職
- ・一般職
よくあるお悩み(課題)
- ・両立支援制度は整っているが、多様性を受け入れて活かしあう組織風土づくりが進まない
- ・無意識の思い込みで育成や成長の機会が差が生まれている
- ・イノベーションを生み出すための心理的安全性にはほど遠い
研修の特徴
- ・アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)について正しい知識を身につけることができる
- ・アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)をコントロールする方法が理解できる
- ・具体的にどのような取り組みをしていけばよいのか、他社事例も交えて解説
参加者の声
- ・取り組む意義と必要性がわかり、バイアスを生み出さない組織デザインについてもヒントが得られた
- ・職場・チームとして取り組むアンコンシャス対策について考えることができ、職場改善につながる学びが得られた
- ・内なるバイアスに気づくことができ、今後の選択肢や可能性が広がった
カリキュラム案
1 | アンコンシャス・バイアスに関心が高まる背景 | 講義 15分 |
---|---|---|
2 | アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは何か? | 講義 15分 ワーク 5分 |
3 | 事例で考える職場のアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見) | 講義 10分 個人ワーク 5分 グループワーク 20分 |
4 | アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)への対処法 | 講義 15分 |
5 | 今後に向けて~コントロールするための5つのヒントから考える自分たちに必要な取り組み~ | 講義 10分 個人ワーク 5分 グループワーク 20分 |
備考
- 本研修は、職場でよくある事例を取り上げ、アンコンシャス・バイアスを可視化した動画やチェックシートを使いながら進めます。映像やチェックシートを活用することで、よりアンコンシャス・バイアスに気づきやすくなります。
- また、参加者同士の対話を通して、多様な視点からアンコンシャス・バイアスをとらえることができ、より学びを深めることができます。