講座概要
市場の多様化やグローバル化、労働人口の減少など、変化の激しい時代の中でダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)の推進は、企業における重要な経営課題として注目を集めています。特に近年は女性活躍推進法の制定や障害者差別解消法の制定などもあり、優先すべき課題となってきています。一方で、ダイバーシティを推進する本質的な意義やどのような活動を行うのかは、手探りの状態の組合組織も少なくありません。当セミナーでは、他企業・組合の豊富な事例を紹介しながら、具体的に組合としてどのような活動を進めていけば良いのか、活動のヒントを見つけることを狙いとしています。
対象者
- ・経営層
- ・管理職
- ・人事担当・推進担当者
よくあるお悩み(課題)
- ・ダイバーシティ経営の意義や必要性の理解にばらつきがある
- ・ダイバーシティを成果の繋げる具体的なアクションがわからない
- ・管理職によってダイバーシティを活かすマインドとスキルに差がある
研修の特徴
- ・ダイバーシティを推進する本質的な意義が理解できる。
- ・特に女性活躍推進に関して、具体的にどのような活動をしていけばよいのか、他社事例を交えて解説。
参加者の声
- ・自社の目指す姿とその実現に向けて必要なことを確認できた
- ・女性活躍やダイバーシティを成果にむすびつけていくための具体的な関わり方を学ぶことができた
- ・他社の事業事例も豊富で大変説得力のある話だった
カリキュラム案
1 | ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは何か? | 講義 20分 グループワーク 10分 |
---|---|---|
2 | なぜ進まない ~推進の壁~ | 講義 10分 個人ワーク 5分 グループワーク 15分 |
3 | それぞれに必要な取り組み | 講義 15分 |
4 | DE&I推進に向けて ~具体的な事例紹介~ | 講義 15分 |
5 | 組合活動としてなにができるか | 講義 10分 個人ワーク 5分 グループワーク 15分 |
備考
- 本研修は自社にとってダイバーシティ経営がなぜ必要か、自社の目指す姿についても考えながら、ダイバーシティマネジメントが実践できるように、人材マネジメントについて対話を通して学びあいます。講義でのインプットはもちろん、具体的なアクションに繋げていくための行動についても考えていきます。