改正障害者差別解消法の施行を機会に学ぶ
組織対応と“合理的配慮”

LAB021642390

講座概要

「障害者差別解消法」の法改正が2024年4月1日に施行されます。法律内で明記されている“合理的配慮”とは、障害者にとっての困りごとを解消するために行う配慮のことです。組織としての合理的配慮についての対応は十分整備されているでしょうか。例えば、職場や組合活動で、障害を持つ従業員から困りごとを相談されたとき、あなたは適切な対応をとれるでしょうか。

本講座は、国内外の障害者を取り巻くルール整備の情勢、法改正のポイント、そして現場での合理的配慮について、具体的な事例を交えて解説します。

対象者

  • 労働組合三役
  • 組合員

よくあるお悩み(課題)

  • 法改正施行を前に組織としてどのように対応をすればよいかわからない。
  • 職場の受け入れが決まっているが、職場の受け入れ機運を醸成しきれていない。

研修の特徴

  • 障害をもつ当時者である講師がカリキュラム開発をし、講義も行っています。
  • 具体的な事例を交えて講義が進みます。

カリキュラム

内容講義/ワーク
1障害者を取り巻く機運の変化​
 ・ SDGsやESGの普及によるD&I機運の拡大
 ・ 国際社会における法整備の加速
 ・ IT技術の発展により新たに求められている視点
 ・ 障害者包摂の取り組みが強く求められる時代へ
講義
2障害者の権利実現に向けた国内外のルール動向 ​
・ 国内法に影響を与えた障害者権利条約
・ 国内における法整備の主な流れ
・ 改正障害者差別解消法のポイント
・ 国内外のトラブル事例
講義
3法律等で定義されているポイントの解説
・ 障害の社会モデルとは
・ 合理的配慮が必要な理由
・ 事前的改善措置について
・ 合理的配慮の提供に際しての考え方
講義
4具体的な合理的配慮の事例
・ 障害別×シーン別に求められる代表的な配慮
・ まとめ
講義

備考

【時間】

※オンライン実施可能ですが、参加者は各PCからの参加のみとし、一台で複数人が受講することは不可となります。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
改正障害者差別解消法の施行を機会に学ぶ
組織対応と“合理的配慮”【LAB021642390】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する