対象者
- ・労働組合の可能性を知り、これからの組合活動を考えたいと思っている組合役員
- ・社会問題に関心があり、自分たちの生活や社会にポジティブな影響を与えたいと考えている方
- ・働き方が多様化し変化が生じているなかで、これからの労働組合に求められる役割とはなにかを学びたい方
よくあるお悩み(課題)
- ・なぜ今の時代に労働組合が必要なのかうまく説明できない。
- ・労働組合が現代社会にどんな使命をもっているのか、日米で活躍する方の視点から学びたい。
- ・前年踏襲型の組合活動で、マンネリ化している。何か変えていきたいと思っている。
研修の特徴
- ・労働組合の本来の価値をさらに発揮するため、どのような役割が期待されているのかがわかる
- ・労働組合は未来の社会において、その必要性が更に増してくる組織であり、その活動を担っている組合役員の重要性を知ることができる
- ・講師は、オープンショップ労働組合の専従経験者なので、現場のリアルな話が聞ける
参加者の声
- ・今まで受けたセミナーの中で1番わかりやすく、自分のためになりました。先生の人柄も好きになりました。
- ・組合専従を経験している講師なので、経験者だからこそのお話が身近で参考になりました。
- ・光岡さんのキャリアも非常に参考(勇気)になりました。改めて自身のキャリアの軸を考えるきっかけになるようなセミナーでした。
カリキュラム案(~90分 現地にて/オンライン)
1 | オープニングセッション (10分) ・講師紹介 ・講演の目的と流れの説明 |
講義 |
---|---|---|
2 | 社会の変化と労働者を取り巻く課題(20分) ・現代社会の特徴およびトレンド ・労働者を取り巻く環境の変化 |
講義 |
3 | 労働組合の成り立ちと役割(20分) ・労働組合の歴史的背景 ・日本の労働組合が果たしてきた役割 |
講義 |
4 | 現代社会に求められる組合の役割(30分) ・現代社会に人間らしさ(ヒューマニティ)を取り戻す ・産業革命を生き抜くリスキリング ・海外における組合活動の成功事例 |
講義 /ワーク※ |
5 | 質疑応答 |