講座概要
組合幹部や職場リーダーの皆様は、組合方針や様々なテーマについて、プレゼンテーションをする機会が数多くあることと思います。そのような中で、聴き手が興味を持って話を聴いてくれなかったり、組合活動についてのお願い事項に良い反応を示してくなかったりすることに悩む方が多いのではないかと存じます。本講座では、そうした相手の興味を惹きつけ、協力と参画を促すための秘訣を解説するとともに、実践演習を通じてスキルアップを狙います。
よくあるお悩み
- 組合員に対して、組合方針を説明する際に、聴き手の興味や関心をうまく惹きつけることができない
- 組合員に対して、組合活動への協力をお願いするのだけど、良い反応が得られない
- 組合員に対して、組合活動の話をする際に、ちゃんと聴いてもらえないので、心が折れる
研修の特徴
- プレゼンテーションに対する聴き手の興味・関心を高めることに加えて、前向きな協力姿勢を引き出すことができるようになる
- 頭で理解するだけでなく、実践演習を通じて、現場で使えるスキルを身につけることができる
- 研修時間を3時間以上確保できる場合は、講師からのフィードバックを交えて、実践演習をより充実させることがが可能となります
カリキュラム案
1 | これまでのプレゼンテーションを振り返る〜うまく出来たこと、悩ましいこと(参加者との対話) | 講義 |
---|---|---|
2 | 相手に興味を持ってもらうための工夫〜オープニングで惹きつけるためのポイント(問いかけと解説) | 講義 |
3 | 相手の協力を参画を引き出すための工夫〜クロージングでアクションをお願いするためのポイント(問いかけと解説) | 講義 |
4 | 実践演習(グループワーク)(+感想共有) |
個人ワーク グループワーク |
5 | まとめ/振り返り/質疑応答 |
参加者の声
- 短時間の研修で、大事なことにポイントを絞って、スキルを高めることができた
- これからのプレゼンの機会が楽しみになった
- 組合活動だけでなく、仕事でも使えるスキルを身につけることができた