講座概要
刑事の仕事は不審者の職務質問、尾行・張り込み、任意同行、取り調べなど多岐に亘りますが常に危険と隣り合わせです。自らが危険に晒されるケースはもちろんのこと、危険な現場に送り出す部下の安全管理、また護送中の犯人の安全管理などもあります。
講師は刑事約20年の経験があり、また中級幹部(警部)としても多数の現場経験があります。東日本大震災では広域緊急援助隊の中隊長として原発の水素爆発に遭遇し避難誘導を指示したり、津波警報の中で捜索活動を指揮した経験もあります。普段は絶対に聞けない希少価値の高い話しから安全管理の極意をお伝えします。安全大会の参加の方々(安全監督者、現場作業者の方々)におすすめの講座です。
よくあるお悩み
- 「安全管理についての意識が低く、研修をしても学びが少ない
- 毎回同じような講師なので刺激的で新しい話が聞きたい
- 他業種の安全管理を学びたい
講座の特徴
- 元刑事、警察官の安全管理の話は他になく、希少性が高い
- 危険を顧みず業務に当たっている刑事のまさに現場で培った安全管理術が学べる
- 3.11東日本大震災で福島に派遣され、実際に死を意識しつつ現場指揮をした体験談が聞ける
講座の内容
1 |
刑事の現場は危険がいっぱい ・警察官の事故、殉職の状況、海外の仕事で危険が多いのは? |
講義 |
---|---|---|
2 |
交通事故防止 ・パトカー、捜査用車、白バイの緊急走行、過酷な訓練、同期生の殉職 |
講義 |
3 |
受傷事故防止 ・職務質問中の事故、過去の交番襲撃事件、人質立てこもり事件での殉職 |
講義 |
4 |
逃走事故防止 ・任意同行中の事故が多い、マンションから飛び降り、ある事件で整形までして逃走を続けた犯人 |
講義 |
5 |
安全管理するために警察官、刑事はどんな訓練をしているか? ・警察学校での訓練、柔道・剣道・逮捕術、拳銃操法、過去の事件からの事故防止教養 |
講義 |
6 |
安全管理上必要なウソの見抜き方 ・ウソのサインとは ・刑事のウソの見抜き方、ある事件で見抜いたウソ、安全管理でも必要なウソの見抜き方 |
講義 グループワーク 個人ワーク |
7 |
東日本大震災での捜索活動で学んだこと ・福島に派遣されるにあたり部下に指示したこと ~全員が無事で帰隊するぞ! ・1,000年に一度といわれる震災の悲惨さと指揮官として感じたこと ・発災後、5日間の派遣で死を意識した経験 ~ 原発の水素爆発、津波警報からの避難 |
グループワーク |
参加者の声
- 元刑事さんの話は非常に興味深くて全く眠くならず、あっと言う間の2時間だった。(40代、建設業・会社員)
- いつもの違う切り口の話は新鮮で刺激を受けた。安全管理に関わる者に聞いてもらたい。(30代、自動車整備業・会社員)
- 東日本大震災の体験談はなかなか聞くことができないので臨場感があってとても参考になった。(50代、製造業・会社員)