講座概要
ハラスメント研修を一度も受けたことが無い、という人の方が少なくなっている昨今ですが、それでも世の中からハラスメントは無くなっていません。
その要因の一つとして、「グレーゾーンへの対応の難しさ」が挙げられます。
本講座では、職場で発生するハラスメントのグレーゾーンの実例を複数挙げ、それぞれにどう向き合っていくかを主体的に学んでいきます。
日々ハラスメント事案に接している専門家だからこそお伝えできるリアルな話をもとに、実践的な講座をお届けいたします。
対象者
- 職場委員、執行委員、執行部(例:組合役員研修)
- 産業別組織(例:各労組の三役向け研修)
- ハラスメント相談窓口担当者(例:労使共同開催)
よくあるお悩み(課題)
- ハラスメント研修は何度も受けているが、組織からハラスメントが無くならない
- 具体的な事例が豊富な研修を受講したい
- 組合役員として、ハラスメントに関する知見を深めたい
研修の特徴
- グレーゾーンに自信を持って対応できるようになる
- 実際に現場で起きている事例をもとに学べるので、職場ですぐに役立てることができる
- 俯瞰的にハラスメントを捉えられるようになる(被害者・加害者の双方の主張から学んでいくので、ハラスメント事案の全体像が把握できる)
参加者の声
- 新鮮な観点ばかりで、マンネリ化したハラスメント研修から脱却できた
- 豊富な経験に裏付けられた具体的な話を多く聞けて、とても参考になった
- 自分たちの周囲でも起こり得る話ばかりだったからか、グループワークが非常に盛り上がった
カリキュラム
内容 | 講義/ワーク | |
---|---|---|
1 | ハラスメントの「いま」 ・世間の状況 (・自社の状況:カスタマイズ可) ・ハラスメントが無くならない理由 | 講義 |
2 | ハラスメントに関する知識 ※勘違いされやすい部分を中心に | 講義+クイズ |
3 | ★グレーゾーンに向き合う ・様々な事例への対応を考える 被害者・加害者双方の主張を認識した上で、どうすればよい職場づくりができるかを検討 | 講義 グループワーク |
4 | ハラスメントを起こさないために ・グレーゾーンの事象をハラスメントに発展させない行動、考え方 | 講義 |
※ | (ご希望により追加可能) ・ハラスメントの基礎知識 『組合役員として知っておきたいハラスメント対応力向上セミナー(LAB011002183)』 の内容と合わせて実施することも可能です | 講義 グループワーク |
備考
- 人数によってグループディスカッションの量を調整します。
- 講座準備のため、事前のヒアリングシートにご回答をいただきます。