講座概要
当講座では、扱いが難しい“怒り”の感情について、その発生メカニズムや自分の傾向を知って、“怒り”を上手にコントロールする考え方と方法を学びます。
“怒り“と上手に付き合うことで、自分自身や周囲の人にとって健康的なセルフマネジメントができるようになることを目指します。
更に、相手が受け入れやすい“怒り”の伝え方やり方、怒ったり叱ったりする時に言ってはいけないNGワードなど、具体的ですぐに使えるスキルも併せてお伝えします。
よくあるお悩み
- ついカッとなって怒ってしまうが、後で悔やむことが多い
- 仕事でイライラすることがよくあるが言えず、ストレスがたまる
- 怒りたくてもパワハラと言われそうでなかなか部下を叱れない
研修の特徴
- “怒り”の感情を論理的に理解できる
- 自身の怒り方とその影響について気付ける
- すぐに実践できる具体的、効果的な“怒り”のコントロール方法・叱り方が学べる
カリキュラム案
1 |
怒ることのデメリット・メリットは?, ①怒りの感情が業務に及ぼす影響 |
個人・グループワーク ①講義 |
---|---|---|
2 |
アンガーマネジメントとは? ①怒りとは? ②自己診断してみよう ③怒りの発生メカニズム |
①講義 ②個人ワーク ③講義 |
3 |
アンガーマネジメントの3つのコントロール ①衝動のコントロール ②思考のコントロール ③行動のコントロール |
①講義・個人ワーク ②講義・グループワーク ③講義・個人ワーク後グループワーク |
4 |
上手な叱り方・伝え方 ①NGワード ②相手に届く叱り方 ③YOUメッセージ・Iメッセージ |
①講義 ②個人又は ペアワーク ③グループワーク |
5 |
怒りの連鎖を断ち切ろう ①アクションプラン作成とまとめ |
①個人ワーク・講義 |
参加者の声
- “怒り”を論理的に理解でき、学んだことを日常で実践していきたいと思った。
- 自分の考え方にこだわり過ぎず、他の人の考え方も受け入れる姿勢を意識していきたい。
- これまでの叱り方はNGワードばかりだったので、今後は学んだ方法を試してみたい。