対象者
- ・労働組合役員や組合員
- ・サステナビリティの入門から応用、世界の最新事例までを学びたい方
- ・小学生や中高生向けにお話しすることも可能です
よくあるお悩み(課題)
- ・GXや持続可能性(サステナビリティ)という単語をニュースなどで耳にするが、本質を学びたい
- ・今の最新事例を知りたいが、専門家と直接話をする機会が欲しい
研修の特徴
- ・サステナビリティ経営・社会構築の研究者として、日米を中心に活躍する専門家から知見を得られる
- ・労働組合が未来の社会でどのように貢献できるか、組合活動の具体例を交えながら考えられる
参加者の声
- ・GX、サステナビリティの表面的なことしか知らなかったので、大事なことに気付かせてもらいました。
- ・今まで受けたセミナーの中で1番わかりやすく、自分のためになりました。先生の人柄も好きになりました。
- ・明日から家庭や職場、組合活動としてはじめることができるアイデアを沢山学ぶことができました。
カリキュラム案(~90分 現地にて/オンライン)
1 | オープニングセッション (10分) ・講師紹介 ・講演の目的と流れの説明 |
講義 |
---|---|---|
2 | GX(グリーントランスフォーメーション)の基礎(20分) ・GXとは何か?基本概念をやさしく解説 ・GXがもたらす社会への影響(労働組合が知っておくべきポイント) |
講義 |
3 | 世界のポストSDGs動向(20分) ・SDGsの振り返りとポストSDGsの概念 ・ポストSDGsにおける企業の戦略と世界の動向 |
講義 |
4 | 労働組合が果たすべき役割(30分) ・持続可能な未来に向けた労働組合の使命 ・ワクワク楽しい未来を創造しよう! |
講義 ワーク※ |
5 | 質疑応答(10分) |