講座概要
「SDGs(エスディージーズ)」は、2015年に国連が全会一致で採択したSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。「飢餓をゼロに」「気候変動に具体的な対策を」「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」のような17項目と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。本セミナーではSDGsの目標を1つ1つ細かく勉強するのではなく、「SDGsとは何か」「どうしてSDGsが必要なのか」「SDGsはどのように私達の暮らしとつながっているか」「SDGsが世界にもたらす可能性は何か」ということを、ゲームを通して体験的に理解します。そして、体験を通してどのような気付きが生まれ、どのように企業活動につなげていけるかについて考えます。
対象者
- ・新人組合員、役員
- ・SDGs、サスティナビリティ、持続可能な世界、などに興味関心がある方
- ・ゲームを体験してみたい!という方
よくあるお悩み(課題)
- ・SDGsを理解したい
- ・SDGsを知ることによって、自分自身の考え方がどうかわるのか
研修の特徴
- ・なぜいまSDGsが必要なのかをゲームを通して自分ゴト化できる
- ・SDGsと自分のつながりをゲームを通して体感できる(知識理解に留まらない)
参加者の声
- ・ゲームをやってみて経済、環境、社会のつながりという全体像を感じられたことが一番の大きな収穫
- ・地域を共有する感覚を疑似体験する、まさしくそうだなと思いました
- ・なぜ今SDGsが必要なのかということがよく理解できました。自分たちの力で世界を変えていける可能性を感じました
カリキュラム案
1 | SDGsゲーム実施(90分) – SDGsについての概略 – ゲーム説明 – ゲームプレイ(二部構成) |
ゲーム型ワーク |
---|---|---|
2 | ゲームの振り返りとSDGsの本質について(60分~) – ゲームを通した行動の変化 – SDGsと社会とのつながり – SDGsと企業活動の可能性 |
講義 |
備考
- 集合型のみセミナーとなります。開催時間は3~4時間以内です。