対象者
- ・自分自身や身近な人の「行動」や「感情」を適切にコントロールして、仕事や日常生活を変えていきたいと考えているすべての方
よくあるお悩み(課題)
- ・相手にこころよく自分の考えを受け入れてもらうためには、どう働きかければいいのか、よくわからない
- ・状況に流されずに、自分をしっかりとコントロールしていきたい
- ・詐欺やマインドコントロールにだまされないか、心配
研修の特徴
- ・科学的心理学の研究成果をもとに、行動や感情を決めている本当の原因をわかりやすく理解できる
- ・身近な相手の考え方や行動を適切に把握し、さらに効果的な接し方・対応ができるようになる
- ・相手の心理を理解するだけでなく、自分自身の心の働きも客観的にとらえることができ、セルフコントロールのヒントとなる
参加者の声
- ・認知的不協和理論を理解して、人の行動や考え方がこんなにも無意識のうちに影響されていることを知って驚いた
- ・こうした心理学の応用を知らないこと、生活や仕事のあり方に大きく差がついてしまうと思う
カリキュラム案(2時間 現地にて/オンライン)
1 | 私たちがふだん意識していない行動や感情の「本当の理由」を理解する 心理学の重要理論である「認知的不協和理論」は、人がどのような仕組みで、行動や感情を左右されてしまうのかを、さまざまな実験データから明らかにしました。 とても応用範囲が広く、時にはマインドコントロールにも応用されることがあるこの理論を、日常生活やビジネスシーンで活用する方法を具体的に考えます。 |
講義 |
---|---|---|
2 | 心理テスト体験・クイズとディスカッション 自分の心が、知らず知らずのうちにコントロールされやすい傾向を持っているのかを簡単に知っていただきます。 身近によくあるシチュエーションで人の心理や行動はどう変わるのか、クイズの解答を個人もしくはグループで考えて全体で共有します。 |
講義と 個人ワーク (グループも可) |
3 | 認知的不協和理論 相手の行動や感情を積極的に変えていく方法を示します。 同じ取り組みは、他者に対してだけでなく、自分自身の心を積極的にコントロールし、自分の行動を改善するためにも応用できます。どのような実践があるのか、わかりやすく解説します。 |
講義 |
備 考
- ・ワーク等はご要望に応じて調整致します。
- ・身近に心理学を役立てる意味での基本篇として、「やる気を引き出す心理学」がございます。