身近に使える心理学 応用篇 ~行動と感情はこうして動かされる〜

身近に使える心理学入門 ~行動と感情の仕組みを理解する~
LAB011301190

講座概要

私たちは「自分のことは自分がいちばんよくわかっている」と考えがちですが、実はそれは間違いです。 行動や感情の本当の原因は、本人でもわかっていません。

その心の働きを理解するために、対人理解と説得に関する心理学の基本を、わかりやすく体験します。

自分の心の傾向を知ると同時に、相手の真意を汲み取って、円滑なコミュニケーションに活かしましょう。 日常生活やビジネスシーンで使えるヒントが満載です。

対象者

  • ・自分自身や身近な人の「行動」や「感情」を適切にコントロールして、仕事や日常生活を変えていきたいと考えているすべての方

よくあるお悩み(課題)

  • ・相手にこころよく自分の考えを受け入れてもらうためには、どう働きかければいいのか、よくわからない
  • ・状況に流されずに、自分をしっかりとコントロールしていきたい
  • ・詐欺やマインドコントロールにだまされないか、心配

研修の特徴

  • ・科学的心理学の研究成果をもとに、行動や感情を決めている本当の原因をわかりやすく理解できる
  • ・身近な相手の考え方や行動を適切に把握し、さらに効果的な接し方・対応ができるようになる
  • ・相手の心理を理解するだけでなく、自分自身の心の働きも客観的にとらえることができ、セルフコントロールのヒントとなる

参加者の声

  • ・認知的不協和理論を理解して、人の行動や考え方がこんなにも無意識のうちに影響されていることを知って驚いた
  • ・こうした心理学の応用を知らないこと、生活や仕事のあり方に大きく差がついてしまうと思う

カリキュラム案(2時間 現地にて/オンライン)

私たちがふだん意識していない行動や感情の「本当の理由」を理解する
心理学の重要理論である「認知的不協和理論」は、人がどのような仕組みで、行動や感情を左右されてしまうのかを、さまざまな実験データから明らかにしました。
とても応用範囲が広く、時にはマインドコントロールにも応用されることがあるこの理論を、日常生活やビジネスシーンで活用する方法を具体的に考えます。
講義
心理テスト体験・クイズとディスカッション
自分の心が、知らず知らずのうちにコントロールされやすい傾向を持っているのかを簡単に知っていただきます。
身近によくあるシチュエーションで人の心理や行動はどう変わるのか、クイズの解答を個人もしくはグループで考えて全体で共有します。
講義と
個人ワーク (グループも可)
認知的不協和理論
相手の行動や感情を積極的に変えていく方法を示します。
同じ取り組みは、他者に対してだけでなく、自分自身の心を積極的にコントロールし、自分の行動を改善するためにも応用できます。どのような実践があるのか、わかりやすく解説します。
講義

備 考

  • ・ワーク等はご要望に応じて調整致します。
  • ・身近に心理学を役立てる意味での基本篇として、「やる気を引き出す心理学」がございます。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
身近に使える心理学 応用篇 ~行動と感情はこうして動かされる〜【LAB011301190】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する