講座概要
通行客や顧客の目を惹きつけるディスプレイ、買いやすい陳列を学ぶためのセミナーです。
売り場のディスプレイ・陳列は、VMDの型を活用することで、スタッフが誰でも出来るようになります。
さらに「色」で「目に留まる」「店内を回遊する」「記憶に残る」売り場作りの法則がわかります。
※VMDとは、視覚的にマーチャンダイジング(商品化計画)をヴィジュアル(視覚的)に行うことです。売りたい商品を見えやすく,買いやすくすることです。
よくあるお悩み
- 商品を効果的に陳列する方法を知りたい
- お客様の目を引く色使いを知りたい
- 見やすい、手に取りやすい陳列を知りたい
研修の特徴
- 誰でもできるディスプレイの基本形が学べます。
- お客様の目をひくディスプレイのカラーパターンを解説します。
- ブランドイメージ合わせたコロナ時代の衛生用品のカラーについて説明します。
カリキュラム案
1 | VMDとは | 講義 |
---|---|---|
2 | ディスプレイの基本形(トライアングル、シンメトリー、リピテーションetc,) | 講義・個人ワーク |
3 | お客様を惹きつける色使い | 講義・個人ワーク |
4 | 店頭ディスプレイの色選び | 講義・グループワーク |
5 | 店内のカラーの使い方 | 講義 |
6 | コロナ時代の衛生用品のカラーについて | 講義 |
参加者の声
- ディスプレイは感覚で作っていましたが、効果的なディスプレイの作り方をセミナーで学べました
- 色を統一することで店舗のイメージが変わることがわかりまし
- 誰でもすぐにできるのでスタッフにも共有したいと思います