20代のココロとホンネ ~組合だからできる20代の社員への関わりとは~

LAB021922426

講座概要

「最近の若い子たち、ぱっと見はいい子に見えるんだけど、なんか元気がなかったり、突然離職したりする……」といった声をよく聞きます。こうした悩みが出てくるのも当然です。生まれる子どもの数は過去最低。でも、小中高の自殺者数は過去最多。不登校も過去最多で、今や中学生の5人に1人は不登校及び不登校の傾向があるんです。そして、そんな世代が今、社会に出て、組織に入ってきているからです。でも、20代の彼らには他の世代にはない「強み」があります。そしてこの「強み」こそ、皆様の組織の未来へのカギとなります。 彼らを取り巻く環境や心理構造を紐解くことで、20代社員との関わり方を一緒に学んでいきましょう!

対象者

  • ・20代前半社員の部下や後輩を持つ30代以上の方
  • ・若手の育成や新入社員の採用に関心のある方
  • ・20代前半社員の価値観や行動原理を学びたい方

よくあるお悩み(課題)

  • ・20代前半社員が突然離職してしまう
  • ・20代前半社員が組合活動になかなか参加してくれない
  • ・20代前半社員が何を考えているのかわからない

研修の特徴

  • ・多くのデータを通して20代(新卒若手社員や就活生)の現状について学べる
  • ・20代の心理構造について多くの図解を通して学べる
  • ・グループワークを通して、20代の表層的な行動や発言からホンネを推測するコツをつかめる

カリキュラム案

【20代の心理構造を学ぼう】
・データから見えてくる、20代の心理構造(10年前の新入社員と今の新入社員の「上司に求めること」「働きたい職場環境」の大きな差とは)
・「増え続ける不登校や小中高生の自殺」と「20代の心理構造の変化」の根っこにある「〇〇閉塞」とは
・他の世代にはないデリケートな20代の圧倒的な「強み」とは
講義
【20代のサポート方法の大方針を学ぼう】
・デリケートな20代前半社員に必要なものは「ホワイトな職場環境」ではなく、「〇〇経験」
・デリケートな20代前半社員にまず必要な「〇〇〇コミュニティ」とは
・「〇〇〇コミュニティ」の「6つの条件」とは
講義
【ホンネ診断ワーク】
20代の発言・行動の根っこにある「ホンネ」を皆で協力して推測!
発言・行動の例)「私には協調性があります」「ワークライフバランスを一番大事にしたいです」「全ての手順を余すことなく記した完璧なマニュアルをください」
グループワーク
【職場環境診断ワーク】
・自分の職場はデリケートな20代が成長しやすい環境かどうかを、「診断シート」を用いて診断してみましょう!
・「診断シート」と元に今後の職場環境づくりのヒントは何かを考えてみましょう!
ソロワーク グループワーク
本日の学びの共有 グループワーク
その他・質疑応答など グループワーク

備考

      • ・講演に参加される方の年代や属性(管理職・新人育成側・新人)は分けてください。
      • ・できれば30代以上、お若くても26歳以上の方の受講をお勧めします。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
20代のココロとホンネ ~組合だからできる20代の社員への関わりとは~【LAB021922426】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する